【ドルフロ2】激化レベル40 大規模演習ステージ11 ブルースフィア攻略法解説!レベル18も同じ方法でいけます。GIRLS’ FRONTLINE 2 EXILIUM【少女前線2/ドールズフロントライン2】

ドールズフロントライン2/GIRLS' FRONTLINE 2 EXILIUM(少女前線2)

皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。

今回は、ドルフロ2の激化レベル40 大規模演習ステージⅪ ブルースフィア攻略法について解説します


大規模演習ステージⅪは激化効果という、敵に有利なバフを付与してボス戦を攻略します。結構だるい。

右端の項目に全てチェックを入れると最高難易度の激化レベル40にすることができます。今現状最高難易度コンテンツで、これをクリアすればもう倒せない敵は存在しません。

ただ、激化レベル18で報酬全取りできるので、激化レベル40はもう完全に自己満足の世界です。報酬も何もないよ!涙

今回はせっかくなので激化レベル40で攻略してみます。同じやり方で激化レベル18もクリアできますよ。

文章ではなく動画でやり方を観たいという方は下の動画を参考にしてください。ぶっちゃけ動画を観たほうがわかりやすいし早いと思います。
youtu.be


前回の激化レベル40 アサルトタイタンのほうが難しく感じました。
youtu.be


激化レベル40のエフロシルト・駭攻略法はこちら↓
www.youtube.com


ベラトール137&212攻略法はこちら↓
youtu.be


ミシュティをパーティーに加えるとさらに楽になります。
www.youtube.com

大規模演習ステージⅪ ブルースフィア 激化レベル40攻略法解説

では、さっそく攻略法について解説します。

その前に、一応筆者のクリア時のメンバー構成やキー構成などをさらっとご紹介しておきます。

メンバー構成はクルカイ、ペリティア、ミシュティ、スオミ、クシーニャです。酸属性の弱点をつきたいのとダブルヒーラー採用でこんな感じに。今回のメンバーじゃないとクリアできないということはないです。

キャラ毎の固有キーについて

固有キーの組合せは以下の通りです。他のキャラからなるべく良い共通キーをぶんどって装備してください。それをしなくても勝てると思いますが、そうしたほうが勝率が上がります。

てか冷静に考えると、最近この辺のメンバーしか使わないじゃないですか。

だからこの辺のメンバーに良いキーを装備させてて、他のキャラは使う時に一時的に共通キーを付け替えるようにしたほうが効率が良いと感じます。

各キャラの固有キーの組み合わせはこちら。この通りでなくてもクリアは出来ると思います。あくまで一例です。


今回やられる前にやるというか、早いターンで決着をつけたいので、クルカイは
ボス特化のキー構成にしています。





アタッカーは与ダメアップ系の共通キーをつけておくと良いです。

ヒーラーもチータとかコルフェン、センタウレイシーあたりから共通キーを借りてくるとバフしまくれるのでおすすめです。

アタッカーは火力系、サポーターやヒーラーは生存系やバフデバフ系の共通キーを付けるのがたぶんベスト。

今回ブルースフィアが氷結や冷凍をしてくるので、「暴力の美学」で無効化する作戦です。

クシーニャでクルカイにヒートアップⅡのバフを付与するのでクルカイが凍らなくなってドリフトできるんですが、暴力の美学はなくても全く問題ないです。

ちなみに筆者の凸状況ですが、ぺリティア完凸、クルカイ3凸、ミシュティ無凸、スオミ2凸、クシーニャ完凸です。全員餅武器を持っています。

ブルースフィア戦 具体的な攻略法解説

ブルースフィア攻略法は前回解説した内容と同じです。

www.jagaimogameblog.com


が、今回は激化レベル40の場合の攻略法について書いておきます。あまりごちゃごちゃ言うとわかりにくくなるので、最も大切なことだけ解説します。

①アタッカーはブルースフィアから離れすぎない。
②氷マスを避ける。
③雑魚(分析体)は倒す。
④死んでも良いキャラを遠くに配置する。

コツは以上です。

大規模演習に共通するコツとして、激化レベル40は弱点属性以外では体勢値を削りにくくなっているので、弱点を突いて攻撃するようにしましょう。

酸で弱点をついていくとよいです。

ターン数が経過すればするほど与ダメと被ダメ軽減上昇率が高くなります。なるべく早く決着をつけたい。できれば10、11ターンくらいまでに倒しきりたいところです。

そしてこれが最も重要なコツですが、雑魚(分析体)を最優先で始末してください。

ブルースフィアは分析体を召喚してきます。分析体は攻撃してきて氷属性のデバフを付与してきます。

激化レベル40だと分析体も攻撃力、防御力、体力が高くなっており非常にやっかいです。放置せずちゃんと始末するのが大事です。

次のコツですが、アタッカーはブルースフィアから離れすぎないようにしてください。

ブルースフィアは5マス外から攻撃されるとカウンターを使用してきます。ですので、アタッカーは近寄って攻撃をする必要があります。

また、氷マスを避けましょう。氷マスの上にいると氷属性デバフ(氷結と凍結)を付与されてしまいます。これらにより「移動できない、行動不能になる。スリップダメージを受ける」等、不利になってしまいます。

また、氷属性デバフがあるとブルースフィアからの与ダメージが上昇します。氷マスは避けられるなら避けたほうが良いです。

あと、ブルースフィアの霜葬という技は、一番遠くの敵を狙ってくるので、死んでも良いキャラを遠くに配置してください。今回のメンバーだとミシュティ、スオミ、クシーニャ辺りですね。

最初のターンや2ターン目はナイトメアバリアもあり耐えられるので、クルカイやペリティアで攻撃を受けてもOKです。

ちなみにブルースフィアは体勢値1以上だと被ダメージが80%軽減されます。体勢値を0にしたら集中攻撃するのがコツです。

体勢崩壊すると与ダメと被ダメが上昇する強化状態に移行します。与ダメが上がっているので危険ですが、被ダメも上がっておりHPを大きく削るチャンスなので一気に畳み掛けましょう。

あとは、各キャラの行動の仕方ですが、クシーニャはひたすらクルカイとペリティアにスキル3を交互に使ってヒートアップⅡのバフを付与します。これだけでOK。どうせダメージには期待できない。

スオミはバリアを張ったり、攻撃したりします。ミシュティは毒瘴マスを作ったり、味方をスキルや必殺で強化します。

ペリティアはデバフを付与と、クルカイの援護です。クルカイは分析体を巻き込みつつひたすらドリフトをかまします。

攻略法は以上です。ちなみに、左上の塔?に隠れると、ブルースフィアの攻撃が当たらないらしいです。ハメられるらしい。が、筆者はそのやり方を知りません。

たぶん左上の塔に2名を配置しておけばブルースフィアの攻撃をほぼ無効化できるってことですよね。

筆者は今回ゴリ押しで倒せてしまったのでその方法は使わなかったのですが、どうしても勝てないという方は試してみるのもアリだと思います。

駆け足で要点だけ掻い摘んで解説しましたが、文章で説明するのはこれが精一杯です。より詳細な解説はぜひ下の動画を参考になさってください。
youtu.be


データコアが入手できるのは美味しい。激化レベル18でも良いのでクリアすることをおすすめします。


ブルースフィア激化レベル40をやる前は「やべぇ。終わった」って思いましたが、やってみると思ったよりは簡単でした。

が、スオミとクルカイありきの難易度調整ですよね。これスオミとクルカイいなかったらどうやって倒せばいいんだろうなぁ…。

まぁ、今回くらいの難易度か、それよりちょっと簡単くらいがベストですよね。良い調整。

ちなみにステージクリアのチェックマークは激化レベル40をクリアしないとつかないです。激化レベル18クリアだとつかない。


これ何気に気になりますよね。チェックマークつかないとなんか気持ち悪い。

あと、激化レベル40でクリアするとプロフに表示されますが、2週間くらいで更新されちゃうのがちょっと残念。


ちなみに、過去のチャレンジ記録も見ることができます。だからなんだって話ですが。


まぁ、自己満足でしかないですが、激化レベル40でクリアすると達成感はあります。クルカイとペリティア強い!酸属性強い!最高!

ちゃんとやり方がわかれば倒せる辺りは良い調整かな。よくできてる。

ストーリーのボスは雑魚を無視してもごり押しで倒せますが、大規模演習のボスは雑魚を無視するとまずクリア不可なのも異質ですね。

今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/


ちなみにyoutubeのメンバーシップ特典として、竹以上の方はマイクラのワールドデータをダウンロードすることができます。詳しくはyoutubeのコミュニティタブにて。

www.youtube.com
ディスコードサーバーへの参加はこちらから!カモン!

discord.gg


※他の動画にも目を通して頂けますと、ありがたいです。
youtu.be

youtu.be

youtu.be

youtu.be

よければチャンネル登録&読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!

 
タイトルとURLをコピーしました