皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。
今回は、最も簡単に作れて低コスト超高効率の自動クラフト装置の作り方について解説します!
1分で作れて9個の材料から1つのアイテムを自動クラフトすることができます。序盤で手に入るアイテムで作成できるので初心者の方にもおすすめです。では、早速作り方について解説したいと思います。
ちなみにバージョン1.21.5(統合版は1.21.73)で作っています。Java版でも統合版でも動作します。
必要素材は以下の通りです。
特にレアなアイテムはありません。非常に低コスト。
文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下の動画を参考にしてください。自動クラフト装置の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
youtu.be
ロケット花火自動製作装置の作り方はこちら↓
youtu.be
アイテム仕分け機の作り方はこちら↓
www.youtube.com
アイテムエレベーターとゴミ箱の作り方はこちら↓
www.youtube.com
自動クラフト装置のつくり方
では早速装置を作っていきます。まず、地面に自動作業台を設置して、
下画像のようにコンパレーターを設置します。
そしたら下画像のように2個建築ブロックを設置して、
建築ブロックの隣にレッドストーンダストを設置。
そして、自動作業台の隣の建築ブロックに向かってリピーターを設置してください。
そしたら反対側に移動して、コンパレーターを設置して、
コンパレーターの手前に自動作業台を設置します。コンパレーターや自動作業台の向きを間違えないように注意しましょう。
そしたら左側の自動作業台を右クリックして、スロットを全て無効化してください。
こうすると、コンパレーターが点灯します。
こうすることで、信号を送り続け、正面の自動作業台がクラフトし続けられるようになります。
これをしないとアイテムが自動作業台に溜まり続けるだけになります。注意。
そしたら地面に降りて、自動作業台の上にホッパーを設置します。
そして、ホッパーの上にチェストを設置すれば、自動クラフト装置完成です!超簡単1分で作れる。
今回の装置の使い方
今回の装置の使い方は簡単です。上のチェストの中にクラフトしたいアイテムの材料を入れるだけです。
すると自動作業台の中に材料が入り、9個になった時点でアイテムを1個クラフトします。
顔側からクラフトされたアイテムが放出されます。鉱石をインゴットからブロックにする時などに便利です。あと昆布とか。
ちなみにこのようにチェストとホッパーを追加すれば、クラフト速度を上げることができます。かなり早くなるのでできればやっておきたい。
また、今回の装置を組み合わせれば、金塊を金ブロックにすることもできます。縦長になってサイズが大きくなってしまうのはまぁ、しょうがないかな…。
使い方も簡単で、最上段のチェストの中に金塊を入れるだけです。金塊を金インゴットに。金インゴットを金ブロックにって感じで自動クラフトしてくれます。
チェストに直接金インゴットを入れるより多少時間はかかりますが、放置しておけば勝手にクラフトしてくれるのは本当に便利。
ゾンビピグリントラップを作ったものの、金塊や金インゴットを金ブロックに変えるのがめんどくさい。これは誰しも経験があるのでは?これでもう手動でクラフトしなくて良くなります。
ちなみに今回の装置はJava版だけでなく統合版でも同じように動作します。
使い方も一緒。自動作業台の仕様はJava版と統合版で違いはないようだ。
自動作業台って地味ですけど使いこなすとかなり便利ですよね。素晴らしいアイテム。
トラップなどで使う際は自動仕分け機と組み合わせて自動クラフトできるようにすると便利ですね。
ちなみに自動作業台の手前にチェストを置けば、チェストの中にアイテムを格納できます。
チェストだけじゃなくて樽とかシュルカーボックスを置いてもOK。
作るの簡単だし拡張もしやすいし他の装置とも組み合わせやすいのでおすすめです。
総括
いかがだったでしょうか。今回は、最も簡単に作れる自動クラフト装置の作り方をご紹介してみました。
誰でも簡単に作成できます!マイクラを始めたての初心者の方でも作れるので、ぜひ作ってみてください。上級者の方にもおすすめ。
文章ではわかりにくい部分もあると思います。よければ下の動画を参考になさってください。最も簡単に作れる自動クラフト装置を、動画でわかりやすく解説しています。
youtu.be
今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/
※他のマイクラの記事や動画にも目を通して頂けるとありがたいです。
www.youtube.com
よければチャンネル登録、読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!