【ドルフロ2】大規模演習ステージ11 モッピー中枢1.5 激化レベル18攻略法解説!GIRLS’ FRONTLINE 2 EXILIUM【少女前線2/ドールズフロントライン2】

ドールズフロントライン2/GIRLS' FRONTLINE 2 EXILIUM(少女前線2)

皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。

今回は、ドルフロ2の大規模演習ステージ11 モッピー中枢1.5 激化レベル18簡単攻略法について解説します


こいつ弱点属性がないのでめっちゃ硬いんですよ。激化レベル40のHP削りきれない…。今回はとりあえず激化レベル18での攻略法を解説します。

文章ではなく動画でやり方を観たいという方は下の動画を参考にしてください。ぶっちゃけ動画を観たほうがわかりやすいし早いと思います。
youtu.be


大型目標挑戦 通常挑戦 レディナーヤ・マギラ攻略法はこちら↓
youtu.be


大型目標挑戦 特別挑戦 ブルースフィア攻略法はこちら↓
youtu.be

大規模演習ステージ11 モッピー中枢1.5 激化レベル18攻略法解説

では、さっそく攻略法について解説します。その前におすすめのパーティー編成例を紹介します。

弱点がないので物理パーティーを使えという事なんだろうけど、筆者の物理パーティーは育成不足で正直弱いです。ですので、酸属性パーティーにスオミとクシーニャを入れてゴリ押ししました。


激化レベル18なら火属性でも氷属性でもゴリ押し出来ると思います。最も火力が出せる編成で挑みましょう。

共通キーは与ダメージアップ系、固有キーはボス用のキーを装備すればOKです。ヒーラーやサポーターは生存系がおすすめ。






ちなみに激化効果は以下のように選択しました。


HPが増えるやつだけ避けた。激化レベル40やってて思うのがね。HP多いのが厄介ということです。

HPを削り切るのが大変なだけなので、実際激化レベル36と18ってそうは変わらないんですよ。

激化レベル36から40までの間に越えられない壁のようなものが存在しているんです。この壁をぶち壊すのに凸パワーが必要なんですよねたぶん。DPSチェックというか。

まぁ、モッピー中枢を柔らかくして短期決戦狙いがおすすめです。

ちなみに今回酸と氷と電は激化効果で与ダメージが落ちます。だから、酸や物理以外なら火属性パーティーがおすすめかなぁ。

大規模演習ステージ11 カシュマール 具体的な攻略法解説

あまりごちゃごちゃ言うとかえってわかりにくくなるので、大切なことを3つだけ述べます。

・本体を直接狙いましょう。
・モッピー爆弾は避けずに受けましょう。

以上です。とりあえずこれだけ意識すればOK。順を追って説明していきます。

モッピー中枢は本体の他に4つのパーツがあり、パーツにそれぞれ役割があります。


左右の前翼がね。ダメージを25%軽減します(合計50%軽減)。



たぶん前翼を壊してから本体を攻撃するのがベストな動きなんでしょうけど、それしてるとターン数が足りないんですよね。

激化レベル18なら前翼を無視して本体を攻撃したほうが楽だし早いと思います。

前翼は最も近い敵に警告をして、次のターンで範囲ダメージを与えてきます。


烈解を持っていると防御低下Ⅲのデバフを付与されてしまいますので、烈解を持っているキャラは当たらないようにしましょう。烈解は被ダメージ10%増加のデバフです。

てか基本的にこの攻撃を受けてもメリットはないので、どのキャラも受けないのが良いと思います。

後翼は烈解を持っている味方を狙ってきます。


烈解を持ってる味方に攻撃が当たると、後翼が不破を獲得します。不破は被ダメージ100%減少です。なにこれふざけてるの?


まぁ、後翼は狙わないのであんまり関係ないんだけど。

烈解は本体が使用してくるモッピー爆弾で解除できるので、烈解を付与されているキャラはモッピー爆弾に当たるのが重要です。


モッピー爆弾は当たらないとデメリットが多いので、必ず当たるようにしたほうが良いです。モッピー爆弾はHPが最も高い味方を狙ってきます。

範囲攻撃で、ダメージを分担可能なので、複数のキャラで攻撃を受けたほうが良いです。

攻撃が命中しなかった、あるいは被弾キャラが烈解を所持していなかった場合、モッピー中枢が臨界のバフを獲得します。臨界は次のスキルダメージが100%上がり、体勢ダメージが4増加します。


しかも解除不可。攻撃を受けることを強いられているんです。しつこいけどこのモッピー爆弾に当たるというのがコツですね。

続いてデータクラッシュ。攻撃力が一番高いキャラを狙ってきます。範囲攻撃なので、攻撃力が高いキャラと他の味方を隣接させるのは避けたほうが良いです。


この攻撃で烈解が付与されるので注意しましょう。

最後はビッグインパクト。最も近い敵を狙ってきます。烈解を付与します。


攻撃力が高いキャラやHPが高いキャラが連続で攻撃を受けてお陀仏という自体に陥りがちなので、その辺のキャラはモッピー中枢の近くに配置しないほうが良いです。遠くに配置しましょう。

とまぁ、こんな感じです。そんなにめんどくさいというわけではないんですよ。このボス何が嫌かってね。先程も言ったけど、弱点属性がないんです。

近接と通常弾しか効かない。しかも属性がついてるとこの辺の攻撃をしても弱点ってみなされないんですよね。純粋な物理で攻撃する必要がある。

火や氷、酸で無理やり弱点を作ることもできますが、もともとの弱点ではないので攻撃が通りにくいです。

しかも範囲攻撃は与ダメージが落ちるし、非会心ダメージをするとさらに範囲ダメージが落ちて防御力も上がるんです。

見事にクルカイやペリティアをメタってくるけど露骨すぎて。何のためにこの辺のキャラ育ててるんだという感じ。

難しくするのはいいけど特定の属性とかキャラをメタるのはやめてほしいなぁ。自由に攻略したい。

まぁ、激化レベル18なら酸でも氷でも火でもゴリ押しでいけます。好きなパーティーで挑みましょう。

んで、具体的な攻略法ですが、簡単に要約だけしておきます。

①スオミでバリアを張って、
②クシーニャのスキル3でクルカイとペリティアにヒートアップⅡを付与して、
③ミシュティのスキル3や2で毒瘴マスを作って酸属性弱点を付与して、
④クルカイのドリフトでモッピー中枢1.5を轢き○すだけです。

やることはシンプル。単騎決戦で8ターン前後を目安に一気に攻めてしまいましょう。

あと最大のコツなんですが、遮蔽物は内側ではなく外側に隠れましょう。敵の攻撃を防げる位置じゃないと遮蔽物の意味がないんです。

火属性パーティーの場合でも、遮蔽物の外側に隠れてモッピー中枢1.5を一体ずつ撃破していけば18クリアはたぶん結構簡単です。

もしクルカイの凸が足りなかったりペリティアや火属性の支援が足りずドリフトが毎回使えないようであれば、スキル3を使って地道に削っていきましょう。

駆け足で要点だけ掻い摘んで解説しましたが、文章で説明するのはこれが精一杯です。より詳細な解説はぜひ下の動画を参考になさってください。youtu.be


キャラの凸が進んでいたり育成が進んでいればもっと簡単かもしれません。

ちなみに筆者の凸状況ですが、ペリティアとクシーニャが完凸、クルカイ3凸、スオミ2凸、ミシュティ無凸です(全員餅武器あり)。

あとほんのちょっとが足りないので、クルカイ完凸ならたぶんゴリ押しで激化レベル40いけそう。

激化レベル40は15ターン目でゲージ1本くらい残ってる状態。このくらいなら削りきれそうなんだけどなぁ。

明らかに次のガチャのユヒ接待のボスですね。ただユヒが来ても黛煙とかウルリドくらいでしょ強化できるの。いける?

正直物理キャラが少ないからまだユヒの本領を発揮できないような気がするなぁ。ユヒ完凸すればいけそうだけど、完凸する人のほうが少なそうですしね。

まぁ、ユヒが来たらもう一度激化レベル40に挑んでみます。クリアできたら動画投稿します。

一応報酬は全部取れてます。激化レベル18クリアで全報酬取れるのでこれで妥協するのもありっちゃありですね。


最高難易度なので難しく作るのはわかるんですが、いくら接待とは言え弱点無くすのはやめてほしいなぁ。自由に好きなように攻略したい。

最近思うんですが無微課金は18で撤退が良い気がします。そのほうがなんか、精神衛生上良い。

激化レベル40でクリアすると達成感はあるんだけど、すごい疲労感があるんですよね。疲れたって感じ。もうちょい自由に楽しく攻略したい…。

今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/


ちなみにyoutubeのメンバーシップ特典として、竹以上の方はマイクラのワールドデータをダウンロードすることができます。詳しくはyoutubeのコミュニティタブにて。

www.youtube.com
ディスコードサーバーへの参加はこちらから!カモン!

discord.gg


※他の動画にも目を通して頂けますと、ありがたいです。
youtu.be

youtu.be

youtu.be

よければチャンネル登録&読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!

 
タイトルとURLをコピーしました