皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。
今回は、ドルフロ2の大規模演習ステージⅪ ベラトール137&212安定攻略法について解説します!
今期から大規模演習Ⅺが追加され、激化効果という要素が追加されました。敵に有利なバフを付与してボス戦を攻略します。結構だるい。
激化レベル18でクリアすれば全報酬を獲得できるので、今回は激化レベル18の攻略法をご紹介します(たぶんレベル40でプレイする方は攻略動画を必要としないと思う)。
このボスは攻略の仕方にちょっとコツがあり、攻略法を知らないと倒すのがけっこう難しいと思います。
筆者は無事にクリアできたので、攻略法をご紹介してみます。今回ご紹介する方法が最も簡単で安定していると思います。
文章ではなく動画でやり方を観たいという方は下の動画を参考にしてください。ぶっちゃけ動画を観たほうがわかりやすいし早いと思います。
youtu.be
前回のブルースフィアから比べると難易度は低めかなと思います。
www.youtube.com
新キャラ、クルカイの性能解説はこちら↓
youtu.be
せっかくクルカイを引いたので激化レベル40をクルカイとペリティアを使って攻略してみました↓
youtu.be
クルカイとペリティアを使ったら大型目標挑戦 エフロシルト・疫&疾を完全フルオートで2ターンでクリアできました。強すぎる↓
youtu.be
大規模演習ステージⅪ ベラトール137&212 攻略法解説
では、さっそく攻略法について解説します。
その前に、一応筆者のクリア時のメンバー構成や固有キーなどをさらっとご紹介しておきます。
メンバー構成はマキアート、スオミ、ドゥシェーヴヌイ、トロロ、瓊玖でクリアしました。
今回のメンバーじゃないとクリアできないということはないです。ただ、弱点を突きたいので火、水、氷、酸属性キャラあたりを使いたいところです。
筆者は最初と次の激化レベルだけ1を選択、他は全て激化レベル2を選択して合計18にしました。
キャラ毎の固有キーについて
固有キーの組合せは以下の通りです。他のキャラからなるべく良い共通キーをぶんどって装備してください。それをしなくても勝てると思いますが、そうしたほうが勝率が上がります。
とは言ったものの、今回はそこまでしなくてもたぶん大丈夫です。筆者もいつも通りのキーの組み合わせで挑みましたが結構余裕でした。
瓊玖は弱点マークの固有キーをつけると複数の敵を攻撃できるのでおすすめです。
スオミはサブリナから使命の加護の共通キーを借りてくると耐久値が上がるのでおすすめですがそこまでするかは好みです。今回はつけてないです。
他3人の固有&共通キーです。
ちなみに筆者の凸状況ですが、トロロは3凸、スオミは2凸です。ドゥシェーヴヌイとマキアートは1凸。瓊玖は無凸。全員餅武器を持っています。
凸っているのでいまいち説得力がないですが、凸っていなくてもクリアは出来ると思います。
クルカイを使った時の固有キーです。まぁ、この通りじゃなくてもどれをつけても強いのでお好みで。
ベラトール137&212戦 具体的な攻略法解説
あまりごちゃごちゃ言うとわかりにくくなるので、最も大切なことだけ解説します。
①雑魚は最優先で撃破して下さい。
②ベラトール兄弟の体勢値を0にし、味方の体勢値を高く保ってください。
③ベラトール兄弟は均等にダメージを与えて同時に倒すようにしてください。
コツは以上です。
激化効果があるので雑魚敵も強化されています。放置しておくと厄介なので最優先で始末しましょう。無限湧きではなく湧き数が決まっています。ベラトール兄弟だけならさほど驚異ではないです。
また、ユナイタス039Ⅱは体勢値がこちらよりも高いと耐圧のデバフを付与してきます。耐圧は与ダメが減少します。これのせいで全然こちらのダメージが通らなくなる。ので、最優先で撃破してください。
ベラトール兄弟も同様で、こちらよりも体勢値が高いと耐圧ややけどⅡのデバフを付与してきます。ですので、ベラトールの体勢値を0にし、こちらの体勢値を高く保つというのが大事です。
もしデバフを付与されてしまってデバフを解除できる味方がいれば、デバフを解除するようにしましょう。
どうしても体勢値を保てない。やられてしまうという場合には、もうひとりヒーラーを入れたりタンカーを採用するのも手です。
ベラトール兄弟は遠くの敵を優先して狙ってくるので、サブリナあたりを遠くに配置するのも手。
また、ベラトール兄弟はHP差がありすぎるとHPを回復します。ですので、どちらか片方を集中的に攻撃するのではなく、均等に削るのがコツです。
あと、ベラトール兄弟はどちらかを先に倒すともう片方が強化されます。強化されると強くなりジリ貧になりがちなので、均等に削って行き、同ターンに倒すようにしたいです。
コツは以上です。このボス戦はちょっと特殊で、攻略法を知らないと勝つのが難しいと思いますが、やり方を知ればなんとかなると思います。
ドルフロ2のボスはやり方がわかればなんとかなる場合が多いので、ステージ情報でボスや雑魚の情報をよく読むことが大事ですね。
塵煙とかもそうだけど、やり方がわからないとクリア(またはスコアを伸ばすのが)難しい。
個人的にはあまり高難易度のコンテンツは好ましくないんですよね。オートでクリアできるくらいがちょうど良いのだが。
色んなキャラを育成できて色んなキャラで攻略できるもうちょい簡単なコンテンツ増やしてもらえたら嬉しいな。
今回は理不尽寄りではなかったのでまだ良心的か。これ以上難易度を上げるのはやめてほしいですね(切なる願い)。
イベントと日課は軽いほうが良い派。ドルフロ2はサブゲーとして遊んでいるので、多少虚無期間があるくらいのほうがちょうど良いのかもしれない(個人の感想です)。
駆け足で要点だけ掻い摘んで解説しましたが、文章で説明するのはこれが精一杯です。より詳細な解説はぜひ下の動画を参考になさってください。
youtu.be
まぁ、ちゃんとやり方がわかれば倒せる辺りは良い調整かな。よくできてる。
ストーリーのボスは雑魚を無視してもごり押しで倒せますが、大規模演習のボスは雑魚を無視するとまずクリア不可なのも異質ですね。
今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/
ちなみにyoutubeのメンバーシップ特典として、竹以上の方はマイクラのワールドデータをダウンロードすることができます。詳しくはyoutubeのコミュニティタブにて。
www.youtube.com
ディスコードサーバーへの参加はこちらから!カモン!
※他の動画にも目を通して頂けますと、ありがたいです。
youtu.be
よければチャンネル登録&読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!