皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。
今回は、1.21.5で使える最新型チャンクローダーの作り方について解説します!
1分で作れます。バージョン1.21.5で使えなくなった過去のチャンクローダーと差し替えてください。
Java版では動作を確認していますが統合版での動作は未確認です。統合版でもし作ってみる場合はクリエイティブで試作して動作を確認してからサバイバルで作ることをお勧めします。
必要素材は以下の通りです。
特にレアなアイテムはありません。非常に低コスト。
文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下の動画を参考にしてください。1.21.5で使える最新型チャンクローダーの作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
youtu.be
【訂正】
上の動画でチャンクローダーを使えば遠くの畑の作物も育つと解説しましたが、畑の作物はプレイヤーから128マス以内じゃないと成長しないみたいです。訂正してお詫び申し上げます。
と思ったけど128制限撤廃されたという情報もあります。どうなんだろう?誰かご存じの方いたらお教え願います(情報求)。
【その6】ランダムティック範囲が大幅変更(Java版)
— える@最新アプデ/エラー情報 (@eluguide) 2025年2月5日
ランダムティックが発生する範囲が大幅に変更されました(ただしモブのスポーンや落雷、溶岩による火の延焼を除く)。
変更前:プレイヤーの周囲8チャンク(128ブロック)まで
変更後:下記の3点のいずれかを満たしたチャンク… pic.twitter.com/cN6XGYRsKG
今回の装置を作る場所について
今回の装置はどこにでも作ることができますが、作る際に注意点があります。必ず1チャンク内に収めて作ってください。
チャンクを跨いで作るのはNGです。F3+Gでチャンクを表示し、1チャンク内に収めるように装置を作ってください。
今回の装置の有効範囲
チャンクローダーを中心に3×3の範囲を読み込みます。真ん中の青い四角がチャンクローダーを作った場所。赤い四角がデータを読み込む範囲です。
1チャンクは16×16なので48×48の範囲が有効範囲です。
チャンクローダーとは何か?
装置を作る前にチャンクローダーについて簡単に補足します。
マイクラは、プレイヤーから遠く離れた場所はデータが読み込まれず、凍結されます。処理が重くなるのを防ぐためです。
プレイヤーが死んだときにアイテムが消えないで残っていますよね?あれは時間が凍結されているためです。
チャンクローダーを使うと、プレイヤーがいなくても凍結された場所のデータを読み込むことができるようになります。
プレイヤーから遠く離れた装置やトラップなどを動かすことが出来るというわけです。
あと、モブも読み込むことができるので、モブスイッチにも使われます。
モブスイッチはプレイヤーから遠く離れた場所に大量の敵モブを湧かせておいて、その場所をチャンクローダーで読み込むというものです。
こうすると、敵の湧き上限に達するので、プレイヤーの周囲には敵が湧かなくなるというわけです。
まぁ、そんなこんなで、バニラでも結構使い道はあります。が、チャンクローダーを使うと多少負荷はかかるのでそこはご注意ください。
最新型チャンクローダーの作り方
まずF3+Gでチャンクを表示し、1チャンク内に2×3のネザーポータルを作ってください。
ポータルを作ったら火打石と打ち金でポータルを起動します。
続いて、下画像のように建築ブロックを設置してください。土は建築ブロックを置くための仮ブロックです。
仮ブロックは撤去してOK。
続いて、黒曜石と建築ブロックの側面にレバーを設置します。
レバーは設置後ONにしておいてください。このレバーはパワードレールに動力を伝えるために設置しています。
続いて、建築ブロックの上に2個パワードレールを設置します。間にレールを設置して、線路を作ります。パワードレールが赤く光っていることを確認してください。
パワードレールの上にトロッコを設置すると、トロッコが発車しネザーに移動します。
プレイヤーもポータルを通って、ネザーに移動しましょう。トロッコが先に到着しているはずです。それにしてもひっでぇ地形だな。
トロッコを回収して、
建築ブロックを3個設置します。最初の2個はこの場合設置する必要はないんですが、わかりやすいように一応設置しておきます(地面がない場合もあるため)。
建築ブロックの側面にレバーを設置して、レバーをONにします。
建築ブロックの上にパワードレールを2個設置。パワードレールが赤く光っていることを確認してください。
これにてチャンクローダー完成です!超簡単1分で作れる。
今回の装置の使い方と補足事項
現世に戻って、パワードレールの上にトロッコを設置すればチャンクローダーが起動します。
止める時は右のレバーをOFFにすればOK。
トロッコがポータルを行き来するたびにチャンクが読み込まれます。
ポータルにモブやアイテムが入ると、周囲のデータを読み込むという仕様を利用しています。シンプルだけどめっちゃ頭良いな。無駄がない。
1.21.5ではネザーポータルの当たり判定が狭くなったようです。これにより、1.21.4まではポータルを通っていた判定になっていたものが貫通して通っていない判定になったりします。
ドロップしたアイテムを回収できなかったり、トロッコが埋まったままになったりするのはこのためです。
従来のようにホッパーやホッパー付きトロッコでアイテムを回収してドロッパーで打ち出すやり方だとうまくいかないというわけです。
ちなみに1.21.2でエンダーパールを利用したチャンクローダーも考案されました。
エンダーパールを投げると投げられたチャンクが読み込まれるという仕様が追加されたので、これを利用して水にエンダーパールを浮かせてチャンクを読み込ませ続けるという仕組みです。
ただ、このタイプは3×3ではなくそのチャンクしか読み込まれないという説があるらしいです。筆者は未検証ですが。
作るの簡単だし、ON/OFFしやすいし確実に動くので、今回はこちらのタイプのチャンクローダーをご紹介しました。
またアプデで動かなくなる可能性がありますが、今現在は動いているので1.21.4のチャンクローダーと差し替えて使ってください。
砂無限増殖装置の作り方解説動画にチャンクローダーが動かなくなったとコメントがあったので急遽こちらの装置の作り方解説動画を作成し投稿しました。
アプデのたびに新しいチャンクローダーが必要になるのつらい…。なぜ仕様変更するんや。つらいなの。
総括
いかがだったでしょうか。今回は、1.21.5で使える最新型チャンクローダーの作り方をご紹介してみました。
誰でも簡単に作成できます!マイクラを始めたての初心者の方でも作れるので、ぜひ作ってみてください。
文章ではわかりにくい部分もあると思います。よければ下の動画を参考になさってください。1.21.5で使える最新型チャンクローダーの作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
youtu.be
今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/
※他のマイクラの記事や動画にも目を通して頂けるとありがたいです。
www.youtube.com
よければチャンネル登録、読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!