皆様こんにちは!
如何お過ごしでしょうか。
今回は、最も簡単に作れて低コスト超高効率の完全自動型トリップワイヤーフック無限増殖装置の作り方について解説します!
1分で作れて1時間に5万個のトリップワイヤーフックが入手できます。序盤で手に入るアイテムで作成できるので初心者の方にもおすすめです。では、早速作り方について解説したいと思います。
ちなみにバージョン1.21.5で作っています。
Java版では動作を確認していますが統合版での動作は未確認です。統合版でもし作ってみる場合はクリエイティブで試作して動作を確認してからサバイバルで作ることをお勧めします。
必要素材は以下の通りです。
特にレアなアイテムはありません。非常に低コスト。
文章じゃなくて動画で解説を見たいという方は下の動画を参考にしてください。完全自動型トリップワイヤーフック無限増殖装置の作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
youtu.be
半自動ですが今回の装置よりも効率の良いトリップワイヤーフック無限増殖装置の作り方はこちら↓
youtu.be
旧式のトリップワイヤーフック無限増殖装置の作り方はこちら↓
www.youtube.com
レール無限増殖装置の作り方はこちら↓
www.youtube.com
最も簡単に作れる無限燃料かまどの作り方はこちら↓
www.youtube.com
アイテムエレベーターとゴミ箱の作り方はこちら↓
www.youtube.com
アイテム仕分け機の作り方はこちら↓
www.youtube.com
トリップワイヤーフック無限増殖装置のつくり方
今回の装置はどこにでも作ることができます。が、方角は必ず西を向いて作ってください。こうしないと、正しく動作しない可能性があります。
F3キーを押して方角を確認しましょう。
また、NeoForgeを使っていると増殖しないことがあるみたいです。その場合はNeoForgeを外したり、Fabricなどを使って代用してください。
トリップワイヤーフックをエメラルドに交換しやすいように、矢師の近くに装置を作るのがおすすめです。
では早速装置を作っていきます。まず、下画像のように7マス穴を掘ってください。
奥2マスを1マス下に掘り下げます。
穴の中にチェストを設置。
さらに3マス穴を掘り、チェストに向かってホッパーを設置します。そして、ホッパーに向かってホッパーを設置してください。
手前の穴の中にフェンスを設置。
続いて、下画像のようにレールを4個設置してください。スニークしながら設置しましょう。
奥側のレールを撤去して、
撤去したレールの代わりにドアを設置します。
そしたらフェンスから1マス間を空けて、画像のように建築ブロックを設置。
仮ブロックを使いながら、下画像のように追加で4個建築ブロックを設置します。
仮ブロックは撤去しておきます。
もう片側も同じように建築ブロックを5個設置。
建築ブロックの上にレッドストーンダストを計10個設置してください。
このダストによりドアが開いたり閉じたりするようになります。
そしたら下に降りて、スニークしながら建築ブロックとドアの側面にトリップワイヤーフックを設置します。
フェンスの上に糸を設置。トリップワイヤーフックと繋がれば成功です。
もう片側も同じようにトリップワイヤーフックと糸を設置します。
真ん中のホッパーの上に3個建築ブロックを設置。
下画像のように2個建築ブロックを設置して、
建築ブロックの側面にレバーを設置します。
最後の仕上げです。レールに向かってホッパー付きトロッコを設置します。
片側も同じようにレールに向かってホッパー付きトロッコを設置。すると、トリップワイヤーフックの増殖が始まります。これにて装置完成です!超簡単1分で作れる。
今回の装置の使い方
今回の装置の使い方は簡単です。何もしないでOK。
増殖したトリップワイヤーフックがホッパー付きトロッコとホッパーに回収され、チェストの中に溜まっていきます。
効率はかなりよく、少し放置するだけでラージチェストがいっぱいになります。1時間に35000個のトリップワイヤーフックが入手できます。
まれに増殖したトリップワイヤーフックが外側に飛び散ることがありますが、ホッパーを設置して回収するなどお好みで対処してください。
レバーをONにすると増殖が止まります。
トリップワイヤーフックはトラップチェストやクロスボウの素材になるだけでなく、矢師と交易することで、エメラルドに変えることができます。
肉や腐肉などと交換するより効率が良いのです。実は最も効率よく交換できる。
これでもうエメラルドには困らなくなります。やったね!
ゾンビ化した村人を治療して交換コストを1にすると効率がよいですが、矢師をずらっと並べるだけでも十分です。
音がうるさい場合の対処法
今回の装置の欠点は音がちょっとうるさい点ですね。対処法ですが、設定→サウンド設定→ブロックの部分を0%(オフ)にすれば音がしなくなります。
あとは使わないときはトリップワイヤーフックか糸を外しておくとかかなぁ。レッドストーンダストを取っても音は止まらないです。一応補足。
総括
いかがだったでしょうか。今回は、 最も簡単に作れる低コスト超高効率の完全自動型トリップワイヤーフック無限増殖装置の作り方をご紹介してみました。
誰でも簡単に作成できます!マイクラを始めたての初心者の方でも作れるので、ぜひ作ってみてください。上級者の方にもおすすめ。
今回のバグを使えば、もうトリップワイヤーフックやエメラルドには困らなくなります。
今回の装置はグリッチというか、バグのようなものですが、この装置を稼動することでゲームに支障が生じることはありません。
文章ではわかりにくい部分もあると思います。よければ下の動画を参考になさってください。最も簡単に作れる低コスト高効率なトリップワイヤーフックの作り方を、動画でわかりやすく解説しています。
youtu.be
今回の記事及び下記の動画が、少しでも参考になりましたら幸いです。では皆様またお会いしましょう(・∀・)/
※他のマイクラの記事や動画にも目を通して頂けるとありがたいです。
www.youtube.com
よければチャンネル登録、読者登録よろしくお願い致します。動画投稿、ブログ運営の励みになります!